

ナースコール訪問看護ステーション
■訪問看護に関わるきっかけは病院からの人事移動だった とよみサロン、今回のインタビュー先はナースコール株式会社で顧問として働く瀧川美知子さんです。訪問看護ステーションに関わること10年以上となる彼女が何故、訪問看護に関わることになったのか?またこれから訪問看護師を目指す方に向けての思いを語ってもらいました。 訪問看護ステーションで勤務することなったきっかけは、総合病院からの勤務移動だったと瀧川氏は言います。総合病院の副看護部長として働いていたので、それまでは普通の看護師でした。病院の看護部から市の訪問看護で働くことになったのです。まだその時代には訪問看護ステーションは少なく、瀧川氏が働き始めることになった訪問看護ステーションも、市にある唯一のステーションでした。 しかも瀧川氏の業務は訪問看護だけに限定されていませんでした。当時、市は訪問看護ステーション以外にも今で言う居宅介護支援事業所と地域包括センターを運営していました。その3つを合わせて在宅センターという名前がついていました。訪問看護を含む在宅センターの管理者、市の課長として働き始めました。
訪問看護師に必要とされる営業力とは?2
訪問看護ステーションを運営する上で看護師に求められる重要な能力。その1つが営業力であることはこの前の記事でご説明しました。どんなに良いケアの体制が整っているステーションであっても患者がいなくては意味がない、どんなに良い理念を掲げていても、まずは営業力で患者を獲得するしかありません。また前回の記事で、営業力を構成する1つの要素は演技力であり、いかに役になりきることが重要かもご説明しました。 営業の時に必要とされる洞察力とは? 今回ご説明する内容は営業力を構成するもう2つの要素、洞察力と地域についての知識です。まずは洞察力についてご説明していきましょう。洞察力とは一般的には物事のありようを直観的に見抜く力を指します。訪問看護師の営業において洞察力とは、ケアマネージャーやソーシャルワーカーと話すとき、相手の態度や言葉に対して適切な言葉を返す能力です。 具体的にご説明すると最近ステーションの看護師が営業でケアマネージャーのところに行ったとき、よく聞かれるステーションの条件があります。それは「あなたのステーションでは24時間対応できますか?」この言葉に対し


訪問看護ステーションこのみ
■求められるベテラン訪問看護師 今回インタビューにお答えしていただいたのは、訪問看護ステーションこのみで管理者をしている池田一美さんです。管理者として働いているステーションを開設して約半年、訪問看護師の今と昔、これからのステーション運営について話していただきました。 訪問看護師として10年以上のキャリアがある池田管理者ですが、訪問看護に関わるきっかけは結婚後に、少し働きながらお小遣いを稼げれば良い程度にしか考えていなかったと言います。当時は5年の病棟経験がないと訪問看護ステーションで勤務することが難しいといわれていた時代であり、訪問看護そのものを理解している人が少ない時代だったそうです。ただ訪問看護師として働き始めると、訪問看護師として働くことに魅了されていったと語ってくれます。 病院で働いているときは医療を提供するだけの職業人として、看護師というポジションがあると考えていたが、訪問看護は全く違う。私たちが提供しているサービスは生活看護です。医療重視の訪問看護ではなく、生活をみる看護です。極端な話、高齢者は素晴らしい医療技術は求めていません。生活