

訪問看護師に必要とされる営業力とは?
病院に勤める看護師と訪問看護ステーションに勤める看護師の違いは何でしょうか?働く場所や設備、必要とされる経験などいろいろなことが考えられますが、ステーションを運営する上で一番大切なことは営業力ではないでしょうか? 訪問看護ステーションでは待っていても、患者はやってきません。制度上、医師がいて外来を受け入れる場所ではないため、ステーションがケアする患者は自分たちで病院や居宅介護支援事業所に行き患者を紹介してもらう必要があります。病院で働いていたときは、緊急や外来などがあり、こちらが頼まなくても患者はやってきました。ベッド稼働率が低い病院でも看護師の営業力に力を入れているところは少ないでしょう。病院の中で働く看護師にとって営業力を求められることは滅多にありません。 看護師の営業力とは? 訪問看護ステーションは営業力が重要です。では訪問看護師にとって営業力とは何を指しているのでしょうか?私は営業力を3つに要素から構成するものだと思っています。 ① 演技力 ② 洞察力 ③ 地域についての知識 今回のとよみのミカタでは①について話をします


病院?それとも訪問看護ステーション?どちらに向いている?
訪問看護師になるにはいろいろなことを一人でやらなくてはいけない!?記入する書類が病院のころに比べて多い!病院から訪問看護ステーション勤務になると、どう変わるのか?ネット上ではいろいろなことが書かれています。今回のとよみのミカタも採用する側の目線で話をします。具体的には病院や施設等のハコモノに向いた看護師と訪問看護ステーション等の在宅に向いた看護師の見極め方についてご紹介したいと思います。 訪問看護ステーションとハコモノの違い 病院や施設等のハコモノと訪問看護ステーションの違いは色々あります。大きな違いのひとつは、同じ場所で働くスタッフの事業所がひとつであるか、複数であるかの違いです。ハコモノは一つの事業者、医療法人や社会福祉法人で雇用された多職種の人が連携しています。一方で訪問看護ステーションでは、ひとつの在宅に多数の事業所等で雇用された多職種の人が連携して仕事をしています。主治医やケアマネージャー、訪問介護士、訪問看護師等の職種がそれぞれの事業所から患者のケアに来ています。 多事業所の多職種が連携している在宅だからこそ難しいことがあります。それ